忍者ブログ
茴香
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電子書籍の現在についての追記です。『電子書籍の衝撃』(佐々木俊尚著・ディスカヴァー新書)より。 歴史にイフが許されるのであれば、本の流通が雑誌流通とは別のかたちで、独自に存在していればよかったのかもしれません。 実際、アメリカやヨーロッパでは本と雑誌の流通はきちんと区別されています、 アメリカでは本の出版社と書店の間では、電話などでの直接注文が行えるしくみが完備されています。また取次のような流通会社も存在していますが、出版社と書店が互いに在庫を確認し、すぐに注文できるような体制になっています。 これはヨーロッパも同様です。本は雑誌とは別の流通システムになっていて、出版社直営か代行業の卸売会社が全体の70%の流通を司っています。取次は存在していますが、補助的な流通プラットフォームでしかありません。 さらに重要なのは、アメリカやヨーロッパでは、本は書店の買い切り制になっていることです。 だから欧米では、無駄にたくさんの本が書店に送り込まれるようなことはありません。書店が必要する本だけが注文され、出版社から書店に送られているのです。 ところが日本では、「どうせ委託だから売れなければ返本すればいいから」とバカみたいにたくさんの本が毎日毎日、出版社から取次を経由して書店に集中豪雨のように流し込まれています。そして書店の側は、アルバイトを雇ってせっせと毎日毎日、バカみたいにたくさんの本を取次に返本しています。 資源の無駄遣い以外の何ものでもありません。 しかし、資源の単なる無駄遣いだけであれば、まだよいのです。この委託制による大量配本は、別の重要な問題を出版業界に引き起こしています。 出版業界に詳しいライターの永江朗さんが「本のニセ金化」と呼んでいる重大事態です。 どのような意味でしょうか。 書店と取次、出版社の間でのお金のやりとりは、さまざまな条件があって非常に複雑なのですが、ここではすごく単純化して説明してみましょう。 たとえば新書で考えてみましょう。定価700円ぐらいの新書の場合、出版社から取次に卸す金額(業界用語では「正味」といいます)は500円ぐらいになります。この本を1万部刷って、出版社が取次に卸したとします。 この際、重要なのは、売れた分だけ取次からお金をもらうのではなく、取次に委託した分すべての金額をいったん取次から受け取れるということです。 だからこの新書を取次に卸すと出版社はいったん取次から500万円のお金を支払ってもらえます。 でも仮に、1万分のうち書店で5000部しか売れず、残り5000部は返本されたとしましょう。そうすると出版社は、この5000部の代金250万円を、取次に返さないといけないことになります。 そこで出版社はあわてて別の本を1万部刷って、これをまた取次に卸値500円で委託します。そうするといったん500万円の収入になるので、返本分250万円を差し引いても、250万円が相殺されて入ってくることになります。 これこそが、本のニセ金化です。出版社は返本分の返金を相殺するためだけに、本を紙幣がわりにして刷りまくるという悪循環に陥っていくのです。ソースblogos.com/article/28375/(つづく)


車もどんどん進化してます。
私が生きてる間に空が飛べる車は開発されるのでしょうか。。
無理??w
いい車に乗りたければ、それだけの仕事をしないといけない、まだまだこれからですよ!






PICKUP
北九州市 小倉南区 で自己破産相談
大分で引越しの準備 部屋選びの重要ポイント
借り入れ延滞「茨城県」
借り入れ延滞「奈良県」
ストリーム 中古車を探す
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © 茴香 All Rights Reserved.
Template & Illust by Karyou
忍者ブログ [PR]