忍者ブログ
茴香
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 日本の出生数が大きく減り始めた。厚生労働省が今月1日付で発表した推計によると、昨年の年間出生数は105万7千人で、過去最低を更新する見込みとなった。 出生数は、2005(平成17)年に106万2530人で底を打った後、2006〜08年は109万人前後に盛り返し、09、10年は107万人台だ。06〜08年の3年間が、少子化の大きな流れにおける特殊な時期だったようだ。30代後半に差し掛かかった団塊ジュニア世代(1971〜74年生まれ)が“駆け込み出産”したことが大きかった。 つまり、この3年間こそが「第3次ベビーブーム」だったといえよう。ただし、少子化の大きな波にのまれる形で、第1次、2次ヘビーブームに比べて極端に小さなブームの山に終わったということである。■終わる“駆け込み出産” ならば、今回の「105万7千人」はどう評価すればよいのか。過去最低の更新を考えると、いよいよ出生数が激減への急坂を転げ始めたということであろう。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の予測では、出生数は2055年は45万7千人、2105年に23万7千人まで減る。厚労省は「出産適齢期の女性数が減り始めた」点を減少要因として挙げているが、団塊ジュニア世代の“駆け込み出産”が終わりつつあるのだ。 団塊ジュニアが出産適齢期を外れれば、出産可能な女性数は急速に減る。25〜39歳の女性数は現在約1200万人だが、2030年には899万人になり、2055年には現在の半分以下の593万人にまで落ち込むとの予測もある。今後、出生率が多少改善しても、出生数減少に歯止めをかけることは難しい。■婚姻件数も過去最低 少子化にとって厳しいデータが続いている。厚労省の1日付の推計では婚姻件数も過去最低の67万組となる見込みだ。日本は婚外子の割合が低く、「結婚して子供が生まれる国」とされてきた。婚姻件数の落ち込みは出生数減少に直結する。 逆にいえば「結婚すれば子供が生まれる」ということになる。だが、こうした“常識”までもが覆りつつある。社人研が昨年10月に発表した「出生動向基本調査」では、夫婦が生涯にもうける子供の平均人数(完結出生児数)は10年は1.96人で、初めて2人を下回ったのだ。 さらに深刻なのが昨年11月発表の社人研の独身者調査である。「彼女がいない」18〜34歳の未婚男性は61.4%に及んだ。彼氏のいない女性も49.5%で、いずれも過去最高だ。しかも、その半数近くが「交際を望んでいない」としている。ソース:MSN産経ニュースsankei.jp.msn.com/politics/news/120116/plc12011609250004-n1.htm関連スレ【統計】出生数戦後最少105万人 人口減少過去最多の20万人 厚労省人口動態統計[12/01/01]anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1325426794/前スレ【コラム】急坂転げ始めた日本の出生数★2[12/01/16]anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327230241/★1の立った時刻:2012/01/20(金)19:58:18.48(つづく)


今の時代テレビがない生活も
インターネットがない生活も考えられなくなりましたね。
だから私のような引きこもりができるんですよ!、、、、w





PICKUP
ホンダの高額査定
東京タワー
千葉で引越しの準備 部屋選びの重要ポイント
和歌山で個人再生
福島で引越しの準備 部屋選びの重要ポイント
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © 茴香 All Rights Reserved.
Template & Illust by Karyou
忍者ブログ [PR]