忍者ブログ
茴香
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国の政府系メディアが米国内で存在感を強めつつある。巨大な宣伝広告を掲げ、取材態勢も大幅に拡充している。こうした動きは、欧米と競合できる「国際メディア」の構築を目指す中国政府の野心の表れとも指摘される。13日から17日までの習近平国家副主席の訪米に関するニュースも、米国から大量に発信し、次期指導者のソフトイメージの演出に一役買った。中国国営新華社通信は昨年5月、ニューヨークの目抜き通り「ブロードウェー」にオフィスを新設し、約30人の記者を配置した。同8月には繁華街「タイムズスクエア」の大型電光掲示板に巨大広告を掲げ、「大国」中国の存在感を誇示した。新華社は宣伝開始に際して、「『世界の十字路』と呼ばれるタイムズスクエアに、長期の大型広告を出した中国企業は初めてだ」と誇らしげに伝えた。英字紙チャイナ・デーリーも最近、ブロードウェーにオフィスを開設。1983年の米進出当時、数人しかいなかった記者は今では約20人にまで増えている。米紙ウォールストリート・ジャーナルによれば、中国中央テレビ(CCTV)も米国内で60人程度増員したという。ほかの中国メディアもニューヨークにオフィスを新設する予定だ。こうした動きについて、英ウエストミンスター大のシン・シン研究員(中国メディア専門)は、「中国政府による『ソフトパワー』拡充戦略の一環だ」と分析。共産党指導部は中国メディアを将来、ロイター通信や米CNNテレビ、中東の衛星テレビ、アルジャジーラのような存在にしたい考えだとの見方を示した。関係者によれば、CCTVや新華社などは今後、米国発の英語ニュースをアフリカなど発展途上国に向け積極配信していく方針という。配信料については、「中国政府は『市場原理』を無視し、欧米メディアの価格よりも格段に低く抑えるとみられる」(中国メディア専門家)という。ただ、問題となるのは報道の客観性だ。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」のフェリム・カイン氏は「中国メディアは、中国政府の『レンズ』を通してしか世界の情勢を分析できない」と指摘し、「中国国内と同様に、検閲されたニュースが世界に発信されるのなら、誰もそれを信用しようとはしないだろう」と話している。●ニューヨークのタイムズスクエアで、ひときわ目立つ新華社通信の巨大宣伝広告sankei.jp.msn.com/images/news/120218/chn12021820460005-p1.jpg◎sankei.jp.msn.com/world/news/120218/chn12021820460005-n1.htm


「頭打ち」ってよく使いますね。。
相場、俸給などが一定の限界に達してそれ以上あがらなくなること。
物事が限界に達してそれ以上の進展が見込めなくなること。
天井打ちともいうらしい。。
何度味わってきたか頭打ち、、、ww






PICKUP
大人気カラコン通販情報
医療保険 オリックス生命保険
山口 派遣 求人情報
長野 自己破産
残業代未払い・不払いで泣き寝入りしない
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © 茴香 All Rights Reserved.
Template & Illust by Karyou
忍者ブログ [PR]