忍者ブログ
茴香
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界中が震災後の日本経済の行く末を固唾を飲んで見守っている。その日本経済を左右する重要な要素の一つが電力確保だが、経済アナリストの森永卓郎氏は計画停電の実施に異議を唱える。今の日本がすべきことは、とにかく生産活動と消費活動を建て直すことである。そうしなければ、被災地の復興資金が生まれてこない。その意味で、東京電力による計画停電の実施と企業に対する節電要請は間違っていると私は考えている。特に、鉄道の運行制限には大きな問題がある。電車の本数が減り、都心から離れた地域では運行が中止されているが、そもそも鉄道は省エネで、電力需要は東電全体の2%ほどに過ぎない。節電効果はたかがしれているのである。その一方で、鉄道運行を制限したデメリットは非常に大きい。通勤できなくなる人が続出し、工場や企業は労働力を確保できなくなり、生産や営業を大幅に制限されている。電車の本数が減っているので、移動に時間がかかり、仕事の効率も下がる。会社へ遠方から通勤している人が是が非でも出社しようとすれば、自動車を利用するしかなく、渋滞が起き、ガソリンや軽油の消費が増える。そこへ、不安感から早めに満タンにしようとする人が加わり、ガソリンスタンドには大行列ができ、それが渋滞に拍車をかける。日本の物流はトラック輸送に支えられているので、燃料が不足し、渋滞が起きると、物流も滞る。被災地ではガソリン・軽油不足で困っているうえ、物流が滞って物資が届かないという非常にまずい状況になっている。都内では石油ショックの時のような計画停電パニックが起き、停電に備えて電池やカセットコンロ、食料を買いだめする人たちが溢れ、コンビニやスーパーの棚から商品が消えた。しかし、物流が滞っているから、補充もままならなくなってしまう。悪循環もいいところだ。www.news-postseven.com/archives/20110402_16413.html>>2以降へ続く


便利なネットですが依存しすぎては悪になってしまいます。。
ゲームのやり過ぎでどっちがリアルなのかわからなくなっては、
人生も終わりが近いですよ、、、。
リアルを生きます@

PICKUP
任意整理 減額報酬なし
柴犬[犬の躾]
滋賀で配送・運送の派遣
所在調査を三重で依頼
借金滞納「川崎市」
興信所・探偵[愛媛]
貸金業法改正の情報
盗撮カメラの調査
過払い
おすすめB級グルメ「静岡 まぐろカレー」
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © 茴香 All Rights Reserved.
Template & Illust by Karyou
忍者ブログ [PR]